クリニックに直接問い合わせはこちら

MENU
ご予約・お問い合わせ042-748-7651

ブログ

Blog

性器ヘルペス感染症

病原体はヘルペスウイルスで、潜伏期間は2~10日です。 症状としては、性器の痒み、不快感の後、水泡、びらんが生じます。特に初感染では強い疼痛を伴うことがあります。診断は病変部からのウイルス分離、抗原検出や核酸検査(PCR…

続きを読む

クラミジア感染症

病原体はクラミジアトラコマティスで、潜伏期間は1~3週間です。性器クラミジア感染症は、男性では尿道炎と精巣上体炎を、女性では子宮頸管炎と骨盤内炎症性疾患を起こします。 クラミジアは主に泌尿生殖器に感染し、その患者数は世界…

続きを読む

性感染症とは

性感染症とは性行為を介して感染していく病気で、STD(Sexually Transmitted Diseases)とも言われます。総じて帯下(おりもの)の量や性状の変化や外陰部の掻痒感が出現した際には、性感染症が疑われま…

続きを読む

子宮内膜症

子宮内膜症とは、月経の際に子宮からはがれる内膜組織が、本来の場所ではないところで増殖、進行する良性な疾患です。原因ははっきりしていませんが、病気の進行には女性ホルモン(エストロゲン)が影響しています。子宮内膜症は、初経後…

続きを読む

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮にできる筋肉(平滑筋)の良性腫瘍です。 子宮筋腫は1cm程度の小さいものも含めると、30歳以上の女性の20~30%にみられます。女性にとってはもっとも身近な病気です。卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン…

続きを読む

帯下異常

「帯下(たいげ)」とは、血液以外の腟からの分泌物のことをいい、一般的に「おりもの」と言います。腟や子宮からの分泌物が腟外に流れ出してくるものの総称です。 排卵の時期(月経周期が28日の方は月経初日から14日目頃)や妊娠中…

続きを読む

月経不順

月経は、12歳前後から始まり(初経)、50歳前後に終わります(閉経)。18歳までに月経が来ないことを原発性無月経といい、受診をお勧めします。 10歳代から20歳代前半の方で、『月経周期が定まらない』という症状をお持ちの方…

続きを読む

過多月経

月経血量が多い病態を言います。一般的に月経血量は一回の月経周期あたり20-140gで平均50-60gとされており、140g以上を過多月経と言います。しかし、わざわざ月経血量を測定している人はいませんし、月経血量を他の人と…

続きを読む

1 3 4 5 6 7 8

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ